年収と所得の違いとは?これが分かれば所得税の計算方法が分かります!

お金

所得税とは1年間で得た所得に対してかかる税金のことですが、みなさんは自分が年間で

いくら納めているか把握しているでしょうか。会社員の方は毎月の給料から問答無用で

天引きされますので、気にしていない方も多いと思います。

私も今までは全く気にしたことがなかったのですが、昨年から少しずつお金のことについて

勉強を始めて、「へーそうなっていたのか」と気付かされる毎日です。

今回は働いて給与を得ている方は避けては通れない所得税について私なりに解説していきます。

年収と所得の違いとは

「年収」と「所得」

言葉は聞いたことがあるけど良く分からないという方も多いのではないでしょうか。

恥ずかしながら私もつい最近まで両者の違いが分かっていませんでした。

実は所得税は額面給与にそのままかかる訳ではなく、所得(正確には課税所得)に対して

かかるんですね。言われてみれば「所得税」ですからね。

ここでは年収と所得の違いについてみていきましょう。

年収とは

年収とは毎月の給与にボーナスを合計した1年間に支給される金額のことです。

所得税や社会保険料などを引かれる前の金額のことですね。

例えば毎月の給与が25万円でボーナスが夏と冬でそれぞれ50万円だとすると

年収は「25万円×12+50万円×2」で400万円となります。

所得とは

所得とは「年収の額面から必要経費を差し引いた金額」のことです。

会社員の場合は年収から給与所得控除を差し引いた金額となります。

 所得=年収-給与所得控除

 と表せます。

課税所得とは

課税所得とは「所得から所得控除を差し引いた金額」のことです。

 課税所得=年収-給与所得控除-所得控除

 と表せます。所得税はこの課税所得に対してかかってくるわけです。

給与所得控除と所得控除の違いとは

「給与所得控除」と「所得控除」

また同じような名前の言葉が出てきました。本当にややこしいですよね。

ここでは両者の違いと控除額の計算方法について解説します。

給与所得控除とは

給与所得控除とは給与収入のある会社員に認められている必要経費のようなもので、

年収に対して一定額を控除することができます。

給与所得控除で差し引くことのできる金額は下表の通りで、年収によって変わってきます。

給与等の収入金額
(給与所得の源泉徴収票の支払金額)
給与所得控除額
1,625,000円まで550,000円
1,625,001円から1,800,000円まで収入金額×40%-100,000円
1,800,001円から3,600,000円まで収入金額×30%+80,000円
3,600,001円から6,600,000円まで収入金額×20%+440,000円
6,600,001円から8,500,000円まで収入金額×10%+1,100,000円
8,500,001円以上1,950,000円(上限)

例えば年収400万円の方の給与所得控除額と給与所得額は以下のようになります。 

 給与所得控除額:4,000,000円 × 20% + 440,000円 = 1,240,000円

 給与所得額:4,000,000円 - 1,240,000円 = 2,760,000円

これで年収に対する給与所得を計算することができました。

所得控除とは

所得控除とはその人や家族の状況、災害や病気といった事情から税負担を軽減できる制度です。

先程計算した給与所得から所得控除を差し引くことで課税所得を計算することができます。

所得控除は全部で15種類もあります。ここではすべての方に該当する「基礎控除」と

配偶者がおられる方に該当する「配偶者控除」を説明していきます。

基礎控除額

基礎控除は納税者全員に認められています。基礎控除額は下表の通りです。

所得金額基礎控除額
2,400万円以下480,000円
2,400万円超 2,450万円以下320,000円
2,450万円超 2,500万円以下160,000円
2,500万円超0円

ほとんどの方は所得2,400万円以下だと思いますので、基礎控除額は480,000円になります。

ちなみに先程紹介した給与所得控除の最低控除額550,000円と基礎控除額の480,000円を合計した

103万円以下の給与収入であれば所得税は0円となります。配偶者がいる方で「103万円の壁」と

いうものを聞いたことがある方もおられると思いますが、ここからきているんですね。

配偶者控除

配偶者控除は、配偶者の年間合計所得金額が480,000円以下の場合に適用される所得控除です。

ただし、控除を受ける方の合計所得金額により下表のように控除額が変わってきます。

控除を受ける方の
合計所得金額
一般の控除対象配偶者老人控除対象配偶者
900万円以下380,000円480,000円
900万円超 950万円以下260,000円320,000円
950万円超 1,000万円以下130,000円160,000円
1,000万円超0円0円

年収400万円の方の所得は276万円でしたので、配偶者がおられる場合は380,000円の控除が

受けれられるということですね。

所得税の計算方法

所得控除には先程紹介した「基礎控除」や「配偶者控除」などがありますが、

今回は計算を簡易的に行うために基礎控除のみを考慮して先程の年収400万円の場合で

計算してみます。所得税の計算方法は下表の通りです。

課税所得金額所得別の税率と控除額
195万円以下税率5% 控除額0円
195万円超 330万円以下税率10% 控除額97,500円
330万円超 695万円以下税率20% 控除額427,500円
695万円超 900万円以下税率23% 控除額636,000円
900万円超 1,800万円以下税率33% 控除額1,536,000円
1,800万円超 4,000万円以下税率40% 控除額2,796,000円
4,000万円超税率45% 控除額4,796,000円

年収400万円の方の場合は以下のようになります。

課税所得額:2,760,000円 - 480,000円 = 2,280,000円

所得税額:2,280,000円 × 10% ー 97,500円 = 130,500円

これで年収400万円に対する所得税を計算することができました。

今回は計算を便宜上簡単にするために所得控除を基礎控除だけで計算しましたが、

配偶者や子供がおられる方は「配偶者控除」や「扶養控除」を使うことができますし、

生命保険を支払っている方は「生命保険料控除」を使うこともできます。

これらの控除を利用することにより、さらに課税所得を減らすことが可能となります。

課税所得が減るということはその分所得税も減るということですね。

まとめ

所得税は会社員であれば誰もが支払わなければならない税金ですが、毎月の給料から天引きされて

いるのでどのように計算されているか分からない方も多いのではないかと思います。

良く分からないけど面倒だなと思いながら毎年の年末調整を行っている方は、所得控除をうまく

活用すれば課税所得を抑えて、少しでも負担する税額を抑えることができます。

今回解説した内容はほんの一部ですが、是非参考にしてみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました